書名 |
日本人の魂と新島八重 小学館101新書 151 |
|
---|---|---|
著者 | 櫻井 よしこ∥著 | |
著者典拠 | ||
出版者 | 小学館 | |
出版年 | 2012.12 | |
ページ数 | 237p | |
大きさ | 18cm | |
ISBN |
4098251515, 9784098251513
|
|
内容紹介 |
会津戦争で砲術を指揮し、銃を持って戦った男まさりの女性がいた。彼女こそが、敗戦後京都でアメリカ帰りの新島襄と結婚した八重である。敗戦にめげず人材を輩出できた会津と八重の人生から日本人が学ぶべき事々に思いを致す。
|
|
目次 |
はじめに~日本の“国柄”を守り抜いた会津藩、そして新島八重序章 時代の変わり目を生き抜いた新島八重八重が生まれた時代/兄に憧れ、砲術を学ぶ/スペンサー銃を手に男装で入城/朗報、そして京都へ/新島襄と結婚、そしてわずか14年で死別/社会奉仕活動に尽力/茶人としての顔/八十八歳、波乱の人生に幕第1章 八重を育んだ風土と日本人の魂城下町・会津若松/日本人の寛容の精神が色濃く残る会津/藩祖・保科正之の家訓/五代藩主・容頌時代の藩政改革/悲劇の九代藩主・容保/会津人の進取性/「弱者を思いやる」という人類普遍の価値観第2章 会津藩の人づくり武芸重視の子弟教育/日本屈指の藩校「日新館」/徳目を掲げた日新館の規則/会津論語『日新館童子訓』/六歳から「什」で学び、遊ぶ/結束力を高める什の仲間たち/「あいづっ子宣言」で現代によみがえる什の掟/藩が命じる家庭でのしつけ/会津藩の母親のしつけ/他藩に先んじた女子教育第3章 武士道と武家女性の生きざま武士道とは日本人の道/京都守護職に就任した容保の「忠義」/容保の仁政と将軍の上洛/武家の女性が選ぶ道/主君のため、弟のため命のかぎり戦う/血染めの白無垢/会津女性の精神的支柱だった照姫/断髪して夜襲に参戦/薙刀で戦った中野竹子と母ら/戦いの最中、聞くの宴を開く/藩主に砲弾の構造を説明/川崎尚之介とともに戦う/命がけの焼弾押さえ/傷病兵の看護/降伏開城/後継者を残し自刃した女性たち/生き抜いて構成に武士道を伝えた女性たち第4章 新しい時代のはじまり新たな道を切り開く力/開明的な兄・山本覚馬/『管見』を新政府に提出/京都府顧問に就任し産業を奨励/覚馬に導かれ教育とキリスト教の道へ/新島襄ー海外を夢見る青年時代/脱国成功、いざアメリカへ/ハーディ夫妻の援助を受け、宣教師となる/襄とキリスト教、日本人と宗教/“同志”としての襄と八重/襄と八重の女子教育観/病気と戦う八重、神に任せきる襄第5章 社会に貢献した会津の群像/会津魂とキリスト教精神で看護活動/会津魂を貫いた厳格な教育者ー山川健次郎/“国のため”を思い続けた鹿鳴館の貴婦人ー大山捨松/社会福祉の母ー瓜生岩子/ハンセン病患者の看護に生涯を捧げるー井深八重/幼児、女子教育の母ー海老名リン/武士道を体現した柴兄弟の生きざま第6章 八重の生き方に学ぶ日本の再生茶人として心静かな晩年を過ごす八重/最後の戦いー仏教帰依騒動/会津を偲ぶ板かるたとお雛様/武士道とは本来の日本人の姿/東北人の価値観を活かして日本を再生せよあとがき年表
|
|
キーワード | 新島/八重子 |
所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料コード | 種別 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書館 | 一般14~21 - 一般15-5 | 289/S 46 | 100027383 | 一般図書 |
貸出できます
|